ドイツ市場で高配当ETFを保有したい!
Guten Tag! ぼくは今年からドイツ市場で株(Aktien / Wertpapier)を保有している。株といってもETFだけど。
さて、日本語で高配当ETFの情報は入ってくる。しかし、日本市場とドイツ市場では出回っているETF商品が異なる。
しかし、ファンドがETF運用するときにするインデックスは世界共通。そこで「こびと株さん」の日本市場からの情報をもとに高配当ETFを探す。
この記事はこんな人向け
- ETFのことを知っている
- インデックス投資を知っている
- 配当金を知っている
- インデックス投資でなく配当金目的の投資をしたい
どの株ディーラーを使う?
ロックダウンの時期になってから、ずいぶんとドイツでは株式ディーラーが宣伝するようになったと思う。買い時チャンスだからね。
そんな中でぼくはTrade Republicを使っている。Trade Republicはこんな特徴のディーラー。
- 売買時の手数料は一律1€
- 登録はビデオ通話だけで完結
- 次の条件満たしてれば、利用可能(たぶん普通に在住してる日本人は満たしているはず)
- ドイツ滞在許可(調べてないけど、ワーホリVisaでも可能かもしれない。ぼくの滞在許可は1年だけだが、サービス登録できた)
- ドイツ国内住所
- ドイツの銀行口座(N26のようなオンライン銀行も可。当たり前だけど。)
- ETFはiShare社の製品を取扱。
- もちろん、通常の株式も扱ってる。
iShare社はETF業界でかなり大手のファンド。だから、特にこだわりがなくて、ETF運用したい人はとりあえずTrade Republicでいいんじゃないだろうか?
ぼくのTrade Republic登録コードを書いておきます。この登録コード経由でTrade Republic利用開始すると15€をもらえます。ぼくも15€もらえます。
ちなみに株ディーラーはAktienhandlerと言います。
どのETFを調べてみる?
調べるETFはこうやって選ぶ
- 「こびと株さん」のブログから、目標にするインデックスを選ぶ。
- アメリカ S&P500
- カナダ S&P TSX
- ドイツ DAX30
- イタリア FTSR MIB
- フランス CAC40
- イギリス FTSE100
- HDV
- VYM
- SPYD
- Trade Republicで購入可能な製品を探してみる。"dividende"とキーワードで調べてみた。"dividende"は「配当金」という意味。
- SPDR S&P Global Dividend Aristocrats UCITS ETF
- STOXX Global Select Dividend 100
- Euro Dividend
- EM Dividend
- MSCI World Quality Dividend
- Asia Pacific Dividedend
配当率を次の式で計算する。
配当率(Dividendenrendite) = 去年1年間の配当金 / 1株の金額
配当率は少数3桁まで表示する。
小数点の表示はドイツ式、つまり、"," コンマ記号を使う。
ETF名 | 特徴 | 通貨 | ISIN | 配当率 | 配当金 | 1株 | |
MSCI World Quality Dividend | 生活用品系グローバル企業 | USD | IE00BYYHSQ67 | 2,914% | 0,1559 [1] | 5,35 [2][3] | [1] 年2回配当 [2] 6.Dez.2020の金額 [3] 4.53 EUR を 為替Rate 0.82492で除算 |
Asia Pacific Dividedend | 分野に限定なし。アジア地域 | USD | IE00B14X4T88 | 3,474% | 0,8158 | 23,48[1] | [1] 6.Dez.2020の金額 |
EM Dividend | 新興企業系。 | USD | IE00B652H904 | 4,961% | 0,9769 | 19,69 | [1] 6.Dez.2020の金額 |
Euro Dividend | EU地域。産業は金融、不動産、通信、製造業(車)と多岐に。 | EUR | IE00B0M62S72 | 3,555% | 0,6329 | 17,80 | [1] 6.Dez.2020の金額 |
STOXX Global Select Dividend 100 | 世界中の高配当100会社に均等に投資 | EUR | DE000A0F5UH1 | 4,663% | 1,0265 | 22,01 | [1] 6.Dez.2020の金額 |
iShares EURO STOXX Select Dividend 30 UCITS ETF (DE) | EU地域の高配当企業に投資 | EUR | DE0002635281 | 3,587% | 0,517 | 14,41 [1] | [1] 14,41は15.Okt.2020のPreis |
iShares Core FTSE 100 UCITS ETF (Dist) [1] | イギリスFTSE100に連動 | EUR | IE0005042456 | 3,072% | 0,1979 | 6,44 | [1] FTSE100の連動ETF |
iShares FTSE MIB UCITS ETF EUR (Dist) [1] | イタリアFTSE MIBに連動 | EUR | IE00B1XNH568 | 1,532% | 0,19 [2] | 12,40 | [1] FTSE MIB [2] 年に2回の配当 |
iShares S&P SmallCap 600 UCITS ETF [1] | アメリカS&P500に連動 | USD[2] | IE00B2QWCY14 | 1,184% | 0,58 | 48,98 | [1] S&P500 [2] 本来はUSDだけど、都合によりEURで計算 Republicに取り扱いなし |
iShares Core S&P 500 UCITS ETF USD (Dist) [1] | アメリカS&P500に連動 | USD | IE0031442068 | 1,452% | 0,44 | 30,28 | [1] S&P500 Trade Republicに取り扱いなし |
Xtrackers CAC 40 UCITS ETF 1D | EUR | – | – | – | – | Trade Republicで取扱なし | |
iShares Edge S&P 500 Minimum Volatility UCITS ETF | USD | – | – | – | – | Trade Republicで取扱なし |
DAX30/S&P TSXに連動したETFは現在では配当金を出してなかった。
どうやってポートフォリオを組む
いくつかの条件があるが、次の軸で考えてみることにした。
- EU地域?アメリカ?アジア?
- 産業セクターを生活用品だけにする?全体的に分散する?
まず、世界中の高配当企業に自動分散してくれるSTOXX Global Select Dividend 100はベースにしておきたい。配当率も良い。MSCI World Quality Dividendは内容が似ているので、今回は見送りする。
EU系は2021年以降は復活していくはず。iShares EURO STOXX Select Dividend 30 UCITS ETF (DE)にも少しだけ投資しておく。
ETF | 投資分散率 | 現在額 EUR |
STOXX Global Select Dividend 100 | 50% | 22,01 |
iShares EURO STOXX Select Dividend 30 UCITS ETF (DE) | 30% | 14,41 |
Asia Pacific Dividedend | 20% | 19,38 |
これ、あくまでぼくの考えなので。よくよくご自身で判断してくださいね。
最後にもう一度
ぼくのTrade Republic登録コードを書いておきます。この登録コード経由でTrade Republic利用開始すると15€をもらえます。ぼくも15€もらえます。
ぜひ、ご利用ください。あ、注意書きですが、このブログ記事の情報を利用した場合の損失は責任は取れません。あしからず〜。利益を上げたときはコメントをしてくれると嬉しいです。
その他 – お気持ち
いくつかのAktienは過去の値段を調べるのが大変だった・・・もっと簡単に見つかると思っていたのに・・・。上の表はけっこう時間かけて作ってます(泣)
iShare社のページがくっそ見づらい。きっと、スクレイピング対策でJSで作り込んでいるんだろう〜。
Alles Gutes bei Kaufen der schönen Akiten. Tschuss 😉
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは、初めまして。ドイツ在住で同じく高配当ETFに興味を持っているものです。初心者ですが、EFTは少額ですが保有しています。さて、私も日本とヨーロッパでは売られている商品が違うなぁと感じていたのですが、日本の情報からVYMを買いたいと思っていたのですが、ドイツでは見つけられましたか?自力では見つけられず…ここに辿り着きました。もし可能でしたら情報を共有して頂けませんでしょうか?日本の高配当ETFは米国が多いですね。突然のコメントを失礼致しました🙇♀️
こんにちは。コメントをありがとうございます!
VYMはVanguard社の商品ですね。私が扱ったことある取引プラットフォームはTradeRepublicとEtoroだけなんですよ。この2社ではVanguard社の商品を扱ってないんです。
Vanguard社は独自のプラットフォームを持っているようです。https://investor.vanguard.com/investor-resources-education/online-trading
私も気になりますが・・・でも、いまのところは手を出してません。