フランスで二輪の買い替えをする
目次
この記事で書くこと
- フランスで二輪を「自分で」売る
- フランスの自動車登記システムを「自分で」操作する
- フランスの保険システムを書く
- フランスで保険を「自分で」で選ぶ
フランスで二輪を買いたい人、フランスの二輪の登録システムに興味ある人に役立てばいいな、と思う。たぶん、同じ内容を紹介してるブログはこれが初めてだと思う。
そもそも「自分で」二輪を売ったり登記をした理由だけど、ディーラーが古い二輪を下取りしてくれなかったから。だから、le bon coin(フランスのヤフオクみたいな)で個人売買するしかなかった、という理由。
ちなみに、フランスの自動車登記の仕組みについて、フランス人ですら理解してないこともある。なぜなら、ディーラーが代行してやってくれるから。周りのフランス人に質問するときはよくよく覚えておいてねー。
どんな二輪にしたの?
もともとはこういうのだった。125ccクラスのスクーター。ベルギーのブランド。ブランド名にちなんでNECOと呼ぶ。

そして、こちらが買い替えをしたスクーター。もはや2輪ではない。イタリアのPiaggio製。このタイプの三輪はMP3と呼ばれてる。なので、MP3と呼ぶ。

買い替えの作業
流れを簡単に書いていく。
- NECOの処分
- NECOをle bon coinに出品する。
- NECOの買い手と交渉する。
- Ants(登記システム。後述する。)で譲渡手続きする。
- NECOを買い手に引き渡しする。
- NECOの保険を解約する。
- MP3の購入
- MP3のディーラーに行く。購入予約する。保険に必要な書類をもらう。
- MP3の保険を選ぶ。保険を契約する。
- MP3の購入。登記システムの操作はディーラーがやってくれた。
覚えておきたいポイントは2つ。
- 登記システムはすべてオンライン化されてる。実は譲渡手続きは簡単。役所に行く必要なし。
- 保険は「義務」。自賠責・任意保険という区分はない。保険は購入前に決めておくのが普通。
譲渡に必要な書類
- la carte grise – 自動車登記証明書
- Cerfa 15776-02 (Certificat de non gage) – 自動車譲渡証明
- code de cession – 譲渡コード
この書類を購入者にぜんぶ渡す。セクションにわけて解説していく。
ちなみに、この情報は個人売買の書類。プロフェッショナルな人は別の書類が必要。うっかり間違えないように!(そもそも、プロはこんなクソブログを信用しちゃダメだぞ)
la carte grise
この書類は元から手元にあるはず。購入時にかならずディーラーから渡されてるはず。
Cerfa 15776-02 / code de cession
この2つは登記システムの同じプロセスで得られる。登記システムで書類を作ると、Cerfa 15776-02のPDFがダウンロード可能になり、code de cessionが画面に表示される。
ちなみに、Cerfa 15776-02のPDFはこんな見た目

Cerfa 15776-02の作成時に購入者の情報が必要なので、購入者から聞いておくこと。必要な情報はCerfa 15776-02を見て欲しい。
譲渡時に、Cerfa 15776-02の購入者情報にサインをもらうのを忘れないように。Cerfa 15776-02は保険解約に必要な証明書だからだ。
フランスの自動車登記システム
フランスの自動車登記システムはantsと呼ばれてる。

antsのアカウントは「誰でも」作成できる。
とはいえ、フランス在住の外国人は、ほぼ全員がFranceConnectで代用できる。ameli(健康保険システム)のアカウントさえもっていればFranceConnectにアクセスできるからだ。FranceConnectで代用すれば、antsでアカウントを作る必要はない。
antsにログインできたら、”Vendre ou donner mon véhicule”を探す。”Vendre ou donner mon véhicule”がCerfa 15776-02を作成するためのプロセス。
システムのインターフェースまでは解説しないので、あとはGoogle Translateでがんばってほしい。
プロセスが終わると、Cerfa 15776-02のPDFがダウンロード可能になり、code de cessionが画面に表示される。code de cessionのスクショを取っておくことをオススメする。
フランスの保険システム
フランスの自動車保険は「義務」である。日本のように、自賠責と任意保険に分離されていない。自賠責保険のシステムがおかしいだろ、と思う。
ディーラーが保険をオススメしてくれたり、選んでくれることもある。そういう理由で、自分の保険に疎いフランス人もよくよく居る。
ぼくは元々finaxy motoという保険代理店で契約してた。「保険代理店」というのは、保険商品を販売してる会社に取次してくれる会社のこと。保険商品を販売してる会社はAxaとはAllianzとか。finaxy motoは値段が控えめなのでオススメ。ただし「フランス語の会話が堪能ならば」。基本的にコミュニケーションはすべて電話で、ほとんどのオペレーターはフランス語しか話さない。まぁ、当たり前だよね。
言語の理由でfinaxy motoの契約を終了することにした。保険は解約時に残金を返金してもらえることが「普通」。ぼくが複数社の契約書を確認した限りでは。もちろん、事故を起こしてない前提で。解約時にCerfa 15776-02(購入者のサイン付き)が必要なので、スキャンしてPDF化しておくと良い。
英語サポートを希望ならば、Axa motoがいいだろう。Axaはインターナショナルチームを置いているので、英語サポートをしてくれる(はずだ、きっと)。ただし、Axa motoはMP3の保険を提供していない(オペレーターによると、AxaはMP3の保険免許を持ってないらしい。)
なので、英語サポートしてくれる別の代理店を探しまくった。結果、この保険代理店を選んだ。英語サポートを希望の人は考えてみるといいだろう。
保険契約時にla carte griseのコピーを求められるので、ディーラーに依頼してla carte griseのコピーをもらっておくこと。
保険契約が完了すると、代理店がla carte verteという紙(またはPDF)をくれる。la carte verteを持ってディーラーに行くと車両を引き渡してくれる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません