同音異表記語ってどうやって表現する?逆転裁判の1シーンから
最近、ドイツ語で逆転裁判の実況動画を見ている。ひとつ面白いことを見つけた。
逆転裁判2の最初のストーリーにこんな謎解きがある。
「容疑者の名前は須々木なのに、ダイイングメッセージは鈴木」
ドイツ語で見ているときにふと、思った。
「この漢字ちがいの謎解きは、ドイツ語でどうやって表現されているんだろう?」
簡潔に答えると、
「容疑者の名前はMaggeyで、ダイイングメッセージはMaggie」と表現。
2つのスペルはたしかに、同じ音である。なるほど!これは確かに納得!

こちらが実況者の動画。実況者も「Maggieはドイツにけっこーいるけど、たしかにMaggeyはドイツで聞いたことないよな~」っていいながらプレイしてる。
日本語版では、漢字間違いを指摘する下りはこんな風に表現されてる。
ベンゴシ:「アウチ検事。容疑者の名前を漢字でお願いします」
ケンジ:「何を馬鹿な質問を。。。容疑者の名前は須々木。。。。イイッッ!」
ドイツ語版ではこうなっている。
ベンゴシ:「誰か法廷記録をもっとよく見てみるべきですね」(Ich glaube, da muss sich jemand mal die Gerichtsakte genauer ansehen.)
ケンジ:「なんだって?ここに書いてあるじゃないか。Maggey Byrdeって。。。アアッ!!」(was…? Hier steht, dass sie “Maggey Byrde” heißt. Ahhhhhh!)
じゃあ、英語ではどうやって表現されているんだろう?ドイツ語版と同じだった。
ローカリゼーションって面白い!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません