Mendeleyで論文管理したい、でも、手書きで書き込みしたいんや。という人にオススメの方法
目次
こんな人にオススメ
- レポートや論文は読みながら書き込みをしたい。
- レポートや論文の一覧をMendelyで管理しておきたい。
- タブレットを持ってる。
こうすればいい
どうしてこんなことを考えたか?
ぼくは昔からMendeleyを愛用してる。論文管理データベースソフトウェアとしてこれ以上にすぐれたアプリは無い気がする。
しかも、最近の論文誌サイトはAdd Mendeleyみたいなボタンを付けている。これを押すだけで、勝手に論文をMendeleyに追加してくれて、論文リストの手間も大幅削減?
Mendeleyのエディタもかなりイケてる感じになった。でも、まだ不満がある。ぼくはタブレットを使い始めてから、何でも書いてみる傾向が強くなった。書いてみると、わかってないことを理解したり、抽象的な考えをまとめやすい。
そんなわけで一時期は、論文やレポートよみながら、Squidエディタでゼロからノートを作ってた。
でも、ふとおもってしまったことがある。レポートや論文の余白に直接書き込みすればよくね?そうすれば、読むときに労力が減る。
しかし、困ったことがある。MendeleyのAndroidアプリは手書き入力機能を持ってない。手書きしたPDFもMendeleyで管理したい。さて、どうしたものか?
そこで考えたのは、MendeleyとXodoの合わせ技。
こんな手順で作業する。
- レポートや論文はPC版Mendeleyで追加。こういう作業はPCのほうが早い。
- タブレット版MendeleyでタブレットのローカルにPDFファイルをダウンロード。
- XodoエディタでPDFに書き込み
- 書き込みがおわったら、タブレット版MendeleyにPDFファイルを追加する。
- PC版Mendeleyでも書き込み済みPDFを閲覧できる。
たとえば、ひとつの例はこんな感じ。これはPC版Mendeleyで開いた状態。

そもそもタブレットもってないねんの人へ
Kindle Fireはいかがですか?
ネットブラウジングと文書書き込みくらいなら、これで十分。値段も非常に安いので、コスパがいい〜。
Kindle FireはカスタマイズされたAndroid端末なので、通常はGoogle Playからアプリをインストールできない。
でも、方法はあるので、ご自身で調べてどーぞ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません