Toggl Trackをスマホで楽にあつかう。お手軽時間記録しよう。
目次
この記事で書くこと
Toggl Track(ログ管理ツール)の記録開始ボタン・記録停止ボタンを、スマホで楽に扱えるようにする方法を紹介します。
この記事を読むといい人
- 作業の可視化のために時間記録したい人
- Toggl Trackを使ったことある人
そもそもToggl Track?
とても簡単にいうと「時間計測アプリ」。
この記事を読んでる方は自分の時間って意識してます?月に何のためにどれくらい時間つかってるか?と言えますか?
時は金なり、と言います。時間も実はあなたの財産。
じゃあ、どうして時間の使い方を把握しないの?え、記録つけるのが面倒くさい?
ここにいいツールがあるじゃないですか!Toggl Track!
Google Chromeの拡張エクステンションもあるんですよ。作業する前にボタンを押して、作業が終わったらボタンを押せばいいんです。
ね、簡単でしょう?
ぼくは特に、フリーランス時代に複数の顧客を掛け持ちしてたので、契約時間の超過しないように、かつ、顧客間の作業ペースを調整するために使ってました。
いまも、研究活動の内訳を無駄に使わないために、記録をとってます。
いつもPCを持ってるとは限らないんだよ!って方へ
スマホでToggl Trackを使いたいんですよね?言いたいことはわかります。
はい。これ。アプリもあるんですよ。
しかし・・・悲しいことかな、このアプリは動作が不安定です
(参考)
ぼくはAndroid 8で使っていますが、5回に1回くらいの割合でアプリ起動に失敗します。
さらに、同期エラーも起きやすいです。ぼくは10回に1回くらいの割合で遭遇します。
スマホでToggl Trackは使えねーじゃん!と思った方へ
安心してください。Toggl TrackはWeb版を公開してます。スマホでWeb版を開いて、ボタンを押せばいいんです。
さて、ここで問題。このページに到達するためには、スマホでどんな操作をしますか?
- Webブラウザを開きます。
- Toggl Track Webを開きます
- ログインします
- 画面を横にします(縦画面ではデザインが見切れする。ボタンが消えてしまう。)
- ボタンを押します
くっそ面倒じゃないですか??
1と2はホーム画面にショートカットを作成すれば短縮できます。
ログインも、Chromeに記録させておけば、短縮できます。
でもでも、、、、ショートカットアイコンを作っても、アイコン探して、クリックして・・・って作業が残るんです。
想像してみてください。「作業をはじめるか。お、Toggl Trackに記録を入れないとな」って思ってから、アイコン探してクリックして・・・ってやりますか??
ぼくはやらないです。そして人間、面倒なことは習慣化できません。
ホーム画面から、最短の操作でボタンを押したい。これが理想です。できれば、スワイプとか、指でタップするとか、そーゆー作業も減らしたいです。
じゃあ、どうするか?
Toggl Track Webを起動する操作を自動化しましょう。こーゆーアプリがあります。
このアプリを使って、「ホーム画面でスマホをシェイク操作すると、Toggl Track Webのボタン押す画面に遷移」という操作を作ります。
先にレシピだけ掲載しておきますね。こうしました。
Toggl Tracker Shakeが起動用マクロ、Cancel force screenが画面を縦に戻すためのマクロです。
Login Failureは今回の目的とは関係ないです。

ホーム画面状態から2挙動で記録開始ボタンを押せるようになりました: シェイク & ボタン押す
画面が強制的に横になります。ボタンを押したあとは、もう一度シェイクして、縦画面にもどします。
つまり、合計3挙動です。
なんか面倒くさそうなんだが?
そうですね。思ったよりも簡単に行きませんでした。少し残念です。
それにはこんな事情があります。
Toggl Track Webは縦画面にレスポンブルデザインではない。横画面にする必要あり。
こういう事情なので、Toggl Track Webを横画面で起動させます。
Macrodroidは画面を強制的に横にできます。この機能を使いましょう。
試してみてわかったことは、画面横固定→Toggl Track Webを起動 ではうまくいかないということです。
おそらくToggl Track Webのレイアウトを読むこむ時点で縦画面にする命令が仕込んであるのではないでしょうか?
なので「Toggl Track Webを起動→数秒まつ→画面を横固定」という遷移にしました。
横画面になると、あとで縦固定するための操作が面倒。
ぼくはスマホを縦画面で使う派です。横で使うことはほとんどありません。
なので、横画面になってしまった画面を一刻も早く戻したいですよね?
スマホをシェイクする動作をトリガーにして、画面を縦にもどしましょう。
使い心地は?
なかなか良いです。脳に「作業を始めるときにはスマホシェイク」っていう習慣ができたと思います。
ぼくはだいたいの作業をパソコンでしてしまうのですが、それでも、あえてスマホで作業記録開始ボタンを押すようになりました。
きっと、身体感覚と意識ってつながっていると思うんです(てきとー)
本当はこうなるといんだけど・・・
シェイクするだけでボタンも押してくれたらいいんですけど・・・現時点でもそんな方法が見つかりませんでした。これは仕方がないと思って割り切ります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません